今週はG1フェブラリーステークスです。
G1は基本お祭りであるので、ウマボーイズでは軍資金はだいたい、いつもの3倍くらい使ったりします。
G1ってお客がいつもより増えるからか、配当もそれなりにつくイメージがあるし。
しかし、何だ、何でよりによってG1のすぐ後にプレミアムレース持ってくるかな?!JRA。
2/21(日)東京競馬場12R 東京ウインタープレミアム(メイセイオペラメモリアル)
フェブラリーSがプレミアムでいいじゃん!!・・何でよ??
こんな重賞でも何でもない1600万下レース…何しとんじゃ!!
…これは…プレミアムをチラつかせて競馬ファン達にフェブラリーSの予想をおざなりにさせるJRAの隠謀と見た…
…危うく甘い罠にまんまと乗せられる所でしたな。
という訳でプレミアムの事はいっさい忘れ、今週はフェブラリーステークスの予想を後ろ髪引かれつつ。
東京ダート1600は最後の直線が501.6m(日本のダートコース中最長。)スタート地点に150mの芝部分がある特殊なコース。
芝が苦手な馬はスタート後いきなりの苦戦を強いられるそうですが、ダートG1出てくる馬なんてみんな芝走らんちゃうんか…。
しかし今年は芝を主戦場とする馬たちがけっこう参戦していますね。
まぁ、調教では芝もダートも走るんだろうし、それほど無茶な挑戦ではないんでしょうが、相手は芝馬に掲示板もってかれるようなメンツじゃないと思います。やはり実戦でダートを勝ち上がってきた者が強いに決まってるよな…
でもリーチなんかは稽古でダート走って、『何で今まで芝走ってたん?』と言うくらい ブっちぎりの走りを見せたらしいですからな。油断は禁物です。
ここ数年の結果を見るに、勝った馬はみんな二桁枠。外枠に強い馬が入っただけの話かもしれんが、外枠から先行~差しというパターンが際立ってる模様。単純に内枠の先行馬が有利、という考えは捨てたほうがよさそう。
3コーナーまでの長い直線(640m)で前傾ラップになりやすく、なおかつ上がりの速さも求められる。
要は、バテずに飛ばして直線での瞬発力を残す馬が強い。無茶苦茶な理論だが。
ズバリ、タフネス&瞬発力の馬。今週のキーワードはこれでいこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿